大阪市旭区大宮の放課後等デイサービス・児童発達支援ルーム「わかな」

  • ホーム
  • わかなについて
  • わかなでの生活
  • 施設概要

わかなでの生活LIFE

イベント

知育菓子作り
夏休みイベント第4弾は、知育菓子作りを行いました。子供達と一緒に買いに行き、色んな種類のお菓子の中から10種類選択して買いました。
選択したお菓子の中から、作りたいお菓子を選んでもらって、説明書を読みながら取り組みをしていただきました。
色の変化を楽しんだり、ネバネバ感を観察したりと、友達同士で見せ合い「すご~い!」「やば~い!!」と楽しく会話しながら作られました。(*^_^*)
完成後も美味しいと言いながら、舌の色が変わったところを見せてくれたりと楽しく参加してくれ、職員共々嬉しく思いました。
また、喜んでもらえるような楽しいイベントをしていこうと思います。
  • かし1
  • かし
キッズプラザ
夏休みイベント第3弾は、8月1日(月)にキッズプラザへ行きました。
イベントアンケートの中で1番人気のある場所で、初めて行かれる子はいなかったため、自分達の体験したいところを決めてもらってからの行動でした。
「あそぼう階」では、お仕事体験ができキッズマーケットでレジ打ちをしたり、お寿司屋さん、たこ焼き屋さんなどで店員、お客さんになったりで楽しく体験されてました。
こどもの街コーナーでは、階段を駆け上がったり走り回って楽しく遊ばれていました。
「やってみる階」ではシャボン玉の中に入れるところや、シャボン玉を作って遊ぶコーナーがあり楽しくてなかなか離れず満喫されていました。
世界の文化体験エリアでは、沢山ある太鼓を見つけて楽しそうに叩いてる子もいました。
時間が足りず「もっと遊びたい!!」「もう1回だけ!!」と帰るのを渋る子供達でした。
人気のある場所なので、また企画しようと思います。
  • きっず12
  • きっず
  • きっず4
  • きっず5
カップヌードルミュージアム
夏休みイベント第2弾は7月28日(金)に、カップヌードルミュ-ジアムへ「マイカップヌードルファクトリー」の体験へ行きました。
このイベントは2回目で、今回で2回目の参加の子や、個人的に来られた子もおられました。
まずはカップヌードルの生みの親、安藤百福さんの銅像の前でハイ!!ポーズ(*^_^*)!!
写真を撮ってから入り口へ向かいました。
時間制限の中でカップにシンボルのひよこちゃん、好きな食べ物や文字、それぞれが自由に表現され絵を描きました。
カップの中にめんを入れてもらってスープを選びます。子供達は「なにがいいかなぁ~?」「おれはカレー味!」「わたしはシーフード味!」
など話しながら選択し、次は具材を考えます。「何入れよう?」と悩みながら選択しスタッフさんに伝えると、
めんの中に入れてくれパッケージしてくれました。持ち歩き用のビニール袋に説明パネルを見ながら空気を入れると、
風船みたいに膨みMyカップヌードルが完成!!大喜びでした!(*^_^*)
みんな満足そうな顔で「早く食べたいなぁ~!」「家に帰ったらすぐに食べよう!」と話されていました。
その後は、発売されてきたインスタントラーメンの展示しているトンネルをくぐり「これ知ってる!」
「あ!食べたことがある!」など声も出ていました。
体験型のイベントは好奇心が満たされ喜びに繋がります。これからも、こども達の喜ぶ笑顔を見られるよう努力していきます。
  • かっぷ2
大阪城さくらサーカス
今年の夏休みは猛暑で、野外での活動が難しい状況だったので、外出のイベントを沢山企画しました。

夏休みイベント第1弾は、7月21日(金)に大阪城へ、さくらサーカスのショーを見に行きました。
みんな初めての体験で始まる前から、ドキドキ、ソワソワと落ち着かない様子でした。
開演と同時に、美しいお姉さん、マッチョなお兄さん、かわいい子供達、ピエロが登場!!
いきなりハラハラさせられたのは大車輪!!命綱無しのパフォーマンスでした。
ピエロが各ショーの合間にコミカルな動きで観客を楽しませてくれました。(^o^)
空中綱渡り、スリル溢れるアクロバット、空中ブランコ、人間離れした技に、ハラハラドキドキの連続で
圧倒されっぱなし(>_<)
大歓声や手拍子で楽しまれていました。
「おもしろかった~!!」「すごかった~!!」「また見たい!!」などの声が聞けました。
魅了されたひとときでした。間近で迫力のあるショーが見ることができ、子供達にとっても貴重な一日だったと思います。
また、このようなイベントがあれば企画しようと思います。
  • さくら
  • さくら3.1
新学期
新学期が始まりました。
わかなの一番下の、弟達二人組も一年生となりました。
一番上の姉二人組は、高校生活、わかなでも最後の学年となりました。
今年度も安全に元気で楽しく来ていただけるよう、スタッフも一人一人の個性を大切にし支援していきます。
楽しい活動、イベントも企画します。
春休み
春休みの2大イベントは、鶴見緑地でのバーベキューと、大日イオンへドラえもんの映画を見に行きました。
どちらのイベントも半数以上の参加でした。1つ目はバーベキュー。
コロナで長い間バーベキューが出来なかったため、みんな楽しみにしてくれていました。
お肉、ウインナー、やさい、焼きそばなど「もう、おなかいっぱい!!」「もう、食べれない!」と、おなかいっぱい自然の中で食べ
友達同士の交流も深まり楽しく過ごせた1日でした。!(^^)!
 2つ目のイベントは、大日イオンへドラえもんの映画に行きました。
事前に子供たちに、何が見たいかリサーチしていたのですがバラバラで共通して楽しめるのは「ドラえもん」になりました。
始まるまではソワソワしていた子どもや、集中することが苦手な子どもも、すい込まれるように真剣に見入っていました。
「面白かった!!」「めっちゃ感動した!!」と喜ばれていました。「今度はこんなのが見たい!!」と要望もありました。
また、機会を作ろうと思います。
2大イベントではスタッフも、子どもたちと一緒に楽しみ過ぎて写真を撮る事を忘れていました。(>_<)
その他は、普段行けない公園巡りをしました。大枝公園、扇町公園、大阪城公園。
雨で室内の活動日は、わかなブームになっているリアルしりとりゲーム、、パフェ作り、グミ石鹸作りと
今回の春休みは子どもたちにとって充実した春休みになったと思います。
気合を入れて!!!(^^)! 次回は夏休み!子どもたちに楽しんでもらえる企画をします。
  • 春休みe
  • 春休みi
  • 春休み3
夏休みイベント第5弾『自然史博物館』!!
8月17日 夏休みイベント第5弾は...
長居公園にある『自然史博物館』に行きました!!
道中子供達はどんな骨があるんだろうとワクワクしていました!(^^)!
特別展があり、『大地のハンター展 陸の上にも4億年~』というタイトルで
4億年のうちに多様化したハンター動物が
生きていくために必要な営みである『捕食』(捕らえて食べる)
彼らの顎や歯、ハンティングテクニックなど
生きる自然の素晴らしさや、地球環境について学びました!(^^)!
子供達は『すげぇ~!!』『生き物を大切にしなあかんなぁ~!!
と言っていました。
恐竜の骨や、クジラ、虫の剥製など、興味津々で見られていました!!
途中大きなゴキブリがあり、みんなが
『キモチ悪い~』『怖っ~~!!』『何でこれを大きくしたん笑』
と言われたりして楽しく見て回り
生き物の大切さや、環境を大切にしていく事を学び
職員も出来る身近な事から
環境を守っていきたいと思いました!!
夏休みイベント第4弾『プラモデル作り』!!
8月11日 夏休みイベント第4弾は...
プラモデル作りをしました!!
男の子だけの参加となりましたが
ガンダムのプラモデルを用意しました(o^^o)
職員が、1人ずつ声掛けしながら作ることができました!!
5年生の子は慣れているのか、説明書も見ないで
作るなど、ビックリさせられました(^^;)
『これどうするの~??』『あと少しやぁ~!
と楽しく会話しながら、全員完成する事が出来ました!!
最後まで、作りきる、やりきる、
経験になってくれれば、嬉しいです!(^^)!
夏休みイベント第3弾『映画鑑賞』!!
8月9日 夏休みイベント第3弾は..
ミニオンズ フィーバー』の映画に行ってきました!!
ミニオンがミニオン語で何をいってるのかわからないところは
想像でしながら見て
鶴瓶さんが声優をしてる『怪盗グルー
渡辺なおみさんが声優をしてる『カンフー達人』など
最初から最後まで笑いっぱなしで子供達も、
『ゲラゲラ!!』『カワイイ!!
『何て言うてるんかなぁ~??』など
言いながら、大人しく鑑賞できていました!
(途中、寝てしまう子供もいましたが・・・笑)
これからも社会勉強の一つとして、
こうゆう機会も増やしていこうと思います!!
夏休みイベント第2弾『下水道科学館』!!
8月1日 夏休みイベント第2弾は...
下水道科学館』へ行きました!!
普段、私達が使った水や、雨水などが下水道を通り流れ、どうなるか?を勉強しました!!
1Fにスタンプラリーカードがあり
1Fから3F、4F、B1Fの順路で体験や、シアターなど見ながら
マンホールスタンプを探していきました。
チームごとに進んでいき
『ここにスタンプあるよ!!』『全部スタンプ押せたよ!!
とみんな頑張り、スタンプを全種類集める事が出来ました(o^^o)
B1Fには『すごい、大きな下水管だぁ~!!』と言ってる子供もいました!!
普段はあまり気にせず
手を洗ったり、お風呂で身体を洗ったり、
トイレを流したり、食器を洗ったりしていますが
下水道科学館に来て、下水道のしくみ
大切さを少しは学べたかな?と思います!
これからも楽しく、喜んでもらえるイベントを企画していこうと思います!(^^)!
3 4 5 6 7
ページトップ